触れることでのリラックス効果。パーキンソン、アルツハイマーの効果
体に触れることでの身体的、心理的効果
優しく触れるという行為は大脳を刺激して、オキシトシンやエンドルフィンが放出されると言われております。マッサージは抗うつ薬と似た効果で幸せホルモンのセロトニンを増加させるという研究結果も有るくらいです。
母子関係を見ていても解る様に赤ちゃんはオンブや抱っこ、撫でたり、擦ったり、軽くトントン叩いたりと触れる行為で気持ちを安定させていきます。
スキンシップのない状態で食事を管理された栄養食よりも愛情の有るスキンシップのほうが赤ちゃんの健康には必要との研究結果も有るくらいです。
触れることで病気の症状を軽減させていきましょう。
マッサージはパーキンソン病の振戦を減らしたり、触れることで痛みを軽減させる効果も有ります。
ご自身でも痛いところは手を当てたりしますよね、手当ての語源のとおりです。
その他にもマッサージはアルツハイマー型認知症の症状である徘徊や暴力行為を減らす効果があると言われています。
特に、高齢者の方は人に触れる機会やコミュニケーションを取る機会が減っていく傾向にあります、優しく触れることの意義は大きいと思いませんか?!
また、認知症の患者さんは言語コミュニケーションが難しい場合も多く、手を握ったり、背中に触れたりすることがコミュニケーションのきっかけとなり、それが安心感につながり徘徊や暴力行為を減らす効果があるのではないでしょうか。
触られる事に全く慣れていない方もおります、そのような患者様に触れると驚かれたり、拒絶や逃避行動を取ることが有るため、触れる前に同意を得たり、患者さんの性格に応じて、タイミングを図ったり、レクリエーションのなかで自然に接す事が大事だと思います。
認知症患者には言葉の情報よりも、心の情に語りかけて行くことで良好な関係を構築していき易くなります、前項の通り、スキンシップによるコミュニケーションは感情を司る大脳辺縁系に心地よい刺激を与える事ができると考えられています、
身近で言えば母子関係や親子関係、夫婦関係でも肌を触れ合っている時に怒りを継続する事は難しい行為のはずです。肩に手を置くだけでも十分効果があると思いますよ